「親元から離れて生活したい」「一人暮らしにチャレンジしたい」と、障害者グループホームへの入居を検討している方は多くいますが、一般的に障害者グループホームを利用するには、どの位の費用がかかるかご存知でしょうか?
そこで障害者グループホームを利用するために必要な費用について説明します。
今回の記事をご覧になることで、障害者グループホームの費用について具体的なイメージを得ることができます。
障害者グループホームにかかる費用はいくら?
障害者グループホームを利用するために必要な費用は大きく分けて2つあります。
- 障害福祉サービスの費用…障害福祉サービスを利用するためにかかる費用
- その他の費用…家賃や水光熱費、日用品費等、障害福祉サービス以外の費用
障害福祉サービスの費用
障害者グループホームを利用した際に必要となる「障害福祉サービスの費用」には、利用者負担額の上限が決められており、ひと月のサービスの利用量に関係なく、「利用者ご本人とその配偶者の所得」に応じて決定されます。
ひと月の利用者負担上限月額
区分 | 世帯の収入 | 負担上限/月 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 住民税非課税世帯 ※1 | 0円 |
一般1 | 住民税非課税世帯(所得割16万円未満)※2※3 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※1…3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
※2…収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
※3…入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
所得を判断する世帯の範囲
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障害者 (施設に入所する18.19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児 (施設に入所する18.19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
障害者グループホームは家賃の助成がある
障害者グループホームの利用者が負担する家賃を対象に、利用者1人当たり月額1万円を上限に支給されます。
支給対象者は、「生活保護」または「低所得」の世帯となります。
家賃が1万円未満 | 実費 |
家賃が1万円以上 | 1万円 |
その他の費用
その他の費用として、家賃や食費、水光熱費、日用品費等がかかります。
障害者グループホームによって料金設定は異なりますが、年金の範囲内で生活出来ることを意識した料金設定をしている障害者グループホームも多いため、ぜひ確認してみてください。
フリーライフのその他の費用は、ホームページでご案内しています。
【参考】 障害者グループホーム“フリーライフ”施設一覧
また、利用者様の生活に応じてその他の費用が発生します。具体的にはこのようなものが考えられます。
- 医療費
治療費や通院費用など。障害者医療費助成制度で大幅に減額されます。減額割合は市町村によって異なります。 - 嗜好品
お菓子やタバコなど。 - 趣味にかかる費用
音楽、ゲーム、外出、旅行など。 - 日用品
化粧品、おむつなど。シャンプー、リンス、トイレットペーパーなど日常的な消耗品は、施設費用に含まれているところがほとんどです。 - 散髪代
訪問理美容のサービスを受けられるところもあります。 - 家具・家電など
ベッド、テレビ、布団、加湿器、ソファーなど。施設にあらかじめ設置しているところもあります。
まとめ
障害者グループホームで生活する為に必要な費用をまとめました。決して余裕があるわけではないが、払えないことはないと感じた方も多いのではないでしょうか?
大切な人生とお金は切っても切り離せない関係なのでしっかりとマスターしておきましょう。
障害者グループホームを利用開始するにあたって、引越し代金、家具や生活用品等を買いそろえる必要があるため、多少の初期費用も必要となります。
フリーライフは全室に家具・家電を設置しており、引っ越しも無料でサポートします。
また、行政手続きも無料でサポートしております。
こちらから気になる施設の空き状況などを問い合わせてみてください。
お問い合わせ
理想の障がい者グループホーム探しをお手伝いします!
各施設の特徴や、料金に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。